この前の日曜は湯田中渋温泉郷安代通りの山崎屋旅館でじゃらん遊び体験日帰り入浴で1100ポイント
で30分間、貸切入浴ができるとのことで、松代温泉団地公民館のリベンジも兼ね、やってきました。
月末まで有効の期間限定ポイントが1000ポイントが当たり、ポンタポイント等も100ポイントも使いました。
【山崎屋旅館】予約・アクセス・割引クーポン - じゃらんnet (jalan.net)
実は前の週に栃木に行った際、ここを貸切時間が遠くて読めないため、当日に予約しようとしたら、
朝10時に締め切られ行けなかったのでした。今回は前夜のうちに一番遅くなりそうな16:20~50で
予約しました。早く着いて空いていたら入れるだろうと期待して。もう15:40~16:10は埋まってました。
R18高崎・小諸(昼食)・東御・R406菅平・須坂経由で小布施町の雁田薬師の浄光寺で御霊水汲み。
浄光寺薬師堂に参拝。

数年ぶりに浄光寺御霊水を汲みます。朝7時~夕方5時、浄財100円以上。


昔、よく汲んだ中野市の延徳温泉の垂れ流し。
近年、温泉利用・入浴禁止・不審者警察通報となりました。
近付くと硫黄臭が鼻を突きます。


中野市を通り、山ノ内町の湯田中渋温泉郷へ、168km下道4時間。
丁度16時過ぎに着きました。

駐車場は裏手の横湯川側にあり、10台置けます。

折角なので表となる安代通りに歩いて回り込んでみます。

安代大湯・塵表閣の向かいに山崎屋はあります。

16:10に館内に入り名前を告げると、ご主人がお待ちしておりましたと貸バスタオルとタオルを渡し、
貸切風呂やトイレを案内します。


手前には女湯もあるようです。男湯を30分貸切ます。


天井には明かり取り。

壁絵は志賀高原ごりん高原ゴンドラから眺める北信五岳と善光寺平の雪景色。

お湯はカルシウムのせいか白析出を生じる無色透明かすかな塩味のあっさりした適温の湯掛け流し。
ご主人の話では肩の凝りや神経痛がよくなるとか。

反対方向。

Twitterの暖簾、脱衣所、浴槽、湯口までの動画です。
https://t.co/Ndspdkmsf7
30分間なので脱衣や体を洗って10分位浸かる烏の行水で忙しい感じ。
このあと、松代温泉団地公民館でじっくり入れるし、じゃらんの期間限定ポイントなので
構わないですが、50分は欲しいですね。
湯上がり後、脱衣所に温泉分析書がなかったので所望すると、掲示しなければいけなにけど悪いね、
と部屋から出して、フロントで写真撮影させていただきました。安代大湯と同じ源泉です。
以下の通り。
温泉分析書(鉱泉分析試験法による分析) 中r2-4号(No.745-3)
1.申請者
住所:長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3091番地5
氏名:一般社団法人 共益会
2.源泉名及び湧出地
源泉名:共益会11号ボーリング
湧出地:山ノ内町大字平穏2303-50(山崎屋:大字平穏2299)
採水地:同上
3.湧出地における調査及び試験成績
(1)調査及び試験者:一般社団法人 長野市薬剤師会 検査センター 検査係長 M.S.
(2)調査及び試験年月日:令和2年6月29日
(3)泉温:91.3℃(調査時における気温25℃)
(4)湧出量:75L/分(掘削動力揚湯)
(5)知覚的試験:ほとんど無色澄明、微硫化水素臭、微塩味、微硫黄味を有する
(6)pH=8.3
4.試験室における試験成績
(1)試験者:一般社団法人 長野市薬剤師会 検査センター 検査主任 M.A.
(2)試験年月日:令和2年7月2日
(3)知覚的試験:3(5)と同じ(試料採水6時間後)
(4)密度:1.0011(20℃において) 0.9993(20℃/4℃)
(5)pH=8.27
(6)蒸発残留物:1.450g/kg(乾燥温度180℃)
5.本水1Kg中に含有する成分(mg)
Li=1.0 Na=351.9 K=38.7 Mg=0.4 Ca=65.1 Sr=0.2 陽計=457.4
F=1.7 Cl=482.8 Br=2.5 I=0.7 チオ硫酸=2.6 硫酸=234.4 炭酸水素=53.7 陰計=778.4
メタけい酸=196.8 メタほう酸=69.4 メタ亜ひ酸=1.9 非解離計=268.2
溶存物質・成分総計=1.504g/kg
その他微量成分:総水銀・鉛・カドミウム・総クロム=不検出
6.泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)
令和2年7月3日 一般社団法人 長野市薬剤師会 会長

分析書からご主人に私が温泉マニアであることがバレ、チェックポイントを聞かれ、
泉温の高さ、湧出量、塩気がわずかにあること、カルシウムや塩分のせいか湯口に白い析出があること、
山の方で出る硫酸塩を説明しました。ご主人の話では硫黄臭も感ずることもあるとか…。
表から入ったので、靴を持って駐車場のある裏から出ました。
さすが小さな旅館、いい湯でした。いつか泊まってじっくり味わいたいですね。
湯田中・渋温泉 山崎屋旅館 (yamazakiya.com)
で30分間、貸切入浴ができるとのことで、松代温泉団地公民館のリベンジも兼ね、やってきました。
月末まで有効の期間限定ポイントが1000ポイントが当たり、ポンタポイント等も100ポイントも使いました。
【山崎屋旅館】予約・アクセス・割引クーポン - じゃらんnet (jalan.net)
実は前の週に栃木に行った際、ここを貸切時間が遠くて読めないため、当日に予約しようとしたら、
朝10時に締め切られ行けなかったのでした。今回は前夜のうちに一番遅くなりそうな16:20~50で
予約しました。早く着いて空いていたら入れるだろうと期待して。もう15:40~16:10は埋まってました。
R18高崎・小諸(昼食)・東御・R406菅平・須坂経由で小布施町の雁田薬師の浄光寺で御霊水汲み。
浄光寺薬師堂に参拝。

数年ぶりに浄光寺御霊水を汲みます。朝7時~夕方5時、浄財100円以上。


昔、よく汲んだ中野市の延徳温泉の垂れ流し。
近年、温泉利用・入浴禁止・不審者警察通報となりました。
近付くと硫黄臭が鼻を突きます。


中野市を通り、山ノ内町の湯田中渋温泉郷へ、168km下道4時間。
丁度16時過ぎに着きました。

駐車場は裏手の横湯川側にあり、10台置けます。

折角なので表となる安代通りに歩いて回り込んでみます。

安代大湯・塵表閣の向かいに山崎屋はあります。

16:10に館内に入り名前を告げると、ご主人がお待ちしておりましたと貸バスタオルとタオルを渡し、
貸切風呂やトイレを案内します。


手前には女湯もあるようです。男湯を30分貸切ます。


天井には明かり取り。

壁絵は志賀高原ごりん高原ゴンドラから眺める北信五岳と善光寺平の雪景色。

お湯はカルシウムのせいか白析出を生じる無色透明かすかな塩味のあっさりした適温の湯掛け流し。
ご主人の話では肩の凝りや神経痛がよくなるとか。

反対方向。

Twitterの暖簾、脱衣所、浴槽、湯口までの動画です。
https://t.co/Ndspdkmsf7
30分間なので脱衣や体を洗って10分位浸かる烏の行水で忙しい感じ。
このあと、松代温泉団地公民館でじっくり入れるし、じゃらんの期間限定ポイントなので
構わないですが、50分は欲しいですね。
湯上がり後、脱衣所に温泉分析書がなかったので所望すると、掲示しなければいけなにけど悪いね、
と部屋から出して、フロントで写真撮影させていただきました。安代大湯と同じ源泉です。
以下の通り。
温泉分析書(鉱泉分析試験法による分析) 中r2-4号(No.745-3)
1.申請者
住所:長野県下高井郡山ノ内町大字平穏3091番地5
氏名:一般社団法人 共益会
2.源泉名及び湧出地
源泉名:共益会11号ボーリング
湧出地:山ノ内町大字平穏2303-50(山崎屋:大字平穏2299)
採水地:同上
3.湧出地における調査及び試験成績
(1)調査及び試験者:一般社団法人 長野市薬剤師会 検査センター 検査係長 M.S.
(2)調査及び試験年月日:令和2年6月29日
(3)泉温:91.3℃(調査時における気温25℃)
(4)湧出量:75L/分(掘削動力揚湯)
(5)知覚的試験:ほとんど無色澄明、微硫化水素臭、微塩味、微硫黄味を有する
(6)pH=8.3
4.試験室における試験成績
(1)試験者:一般社団法人 長野市薬剤師会 検査センター 検査主任 M.A.
(2)試験年月日:令和2年7月2日
(3)知覚的試験:3(5)と同じ(試料採水6時間後)
(4)密度:1.0011(20℃において) 0.9993(20℃/4℃)
(5)pH=8.27
(6)蒸発残留物:1.450g/kg(乾燥温度180℃)
5.本水1Kg中に含有する成分(mg)
Li=1.0 Na=351.9 K=38.7 Mg=0.4 Ca=65.1 Sr=0.2 陽計=457.4
F=1.7 Cl=482.8 Br=2.5 I=0.7 チオ硫酸=2.6 硫酸=234.4 炭酸水素=53.7 陰計=778.4
メタけい酸=196.8 メタほう酸=69.4 メタ亜ひ酸=1.9 非解離計=268.2
溶存物質・成分総計=1.504g/kg
その他微量成分:総水銀・鉛・カドミウム・総クロム=不検出
6.泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)
令和2年7月3日 一般社団法人 長野市薬剤師会 会長

分析書からご主人に私が温泉マニアであることがバレ、チェックポイントを聞かれ、
泉温の高さ、湧出量、塩気がわずかにあること、カルシウムや塩分のせいか湯口に白い析出があること、
山の方で出る硫酸塩を説明しました。ご主人の話では硫黄臭も感ずることもあるとか…。
表から入ったので、靴を持って駐車場のある裏から出ました。
さすが小さな旅館、いい湯でした。いつか泊まってじっくり味わいたいですね。
湯田中・渋温泉 山崎屋旅館 (yamazakiya.com)
コメント